前回に続いて、トレッキング1日目。もともと初日のゴール地点だったヒレにはかなり早く着いてしまったので、
このままウレリまで行っちゃおうよ。
というガイドのツァクラの提案にのって、ヒレを通過するところから再開します。
※1ネパールルピー=0.97円。ほぼ日本円と同額なので、ネパール篇では個別の日本円換算は記載しないこととします。またネパール篇で単にルピーと記載したものは、ネパールルピーのことだとご理解ください。
ブログ村ランキングに参加しています。下のバナーをクリックしていただけると、ポイントが上がる仕組みです。ブログを続ける励みになるので、1日1回クリックしていただけると嬉しいです。
↑↑↑このバナーです。怪しいサイトには飛びませんので、ご安心ください
12:45 当初の目的地ヒレを通過
事前にルートをチェックしていても2日目が一番キツそうだったので、1日目にウレリまで行っておくのは実は大賛成。ヒレの村を通り過ぎて、再びトレッキングを開始します。
だいぶ山らしい雰囲気も出てきました。うん、ようやくトレッキングらしい雰囲気が出てきましたよ。
緑のなかを15分ほど進むと吊り橋に差し掛かかりました。
ぐわんぐわん。
「きゃー、揺れる揺れる」とスリルを楽しむと橋の上からは、
おお!滝が見える。
橋を渡るとけっこう急な階段が現われて、これがいつ果てるともなく続くのです。
なかなか・・・ハァハァ・・・しんどい・・・ハァハァ・・・
シンドイ最中は写真など撮る余裕もなく、ひたすら無心で登っていきます。杖があるので少しは足の負担を減らせて助かるけれど、先を行くツァクラが徐々に離れていくので足を緩めることもできません。
手ぶらに近い状態でもキツいのに、人の分の荷物も持って楽々登るツァクラはさすがだなと感心していると、
もっとすごい人が来た!!!
ずっと上の方の村まで、布団を売りにいくのだそうです。素晴らしい健脚と布団の派手な柄に驚きますね。休憩スポットが見えてきて、少しは休めるかと期待したら、
オジイが寝ていてスルー。
そこ気持ちよさそうですね。高くて青い空を見ながらひぃひぃ言っているうちに、ウレリの村が見えてきました。
入口で小さい子が出迎えてくれます。
ウレリは村に入っても階段が続くナナメな村。まだもう少し登らないといけません。
14:25 1日目のゴール地点ウレリ到着!
ウレリ村、標高1960mの看板がありました。
1日目ゴール!!!
ナヤプルから自力で1kmくらい登ってきたんですね。時刻は14:25。Maps.me では2時間6分と出ていたヒレからの道を、1時間40分で歩いたことになります。
うん、ちょっと自信が出てきた。
疲れはしたけど、バテたというほどではありません。これなら5日間、なんとかなりそうです。
これはウレリ村の階段に書かれた標。チケドゥンガというのは、今通ってきた階段の麓です。3280段ってすごくないですか。
金毘羅山だって785段ですよ。
奥社までだって1368段、それの2.4倍です。ちなみにこのウレリ村、人口約400人で小学校はあるのですが、その後はチケドゥンガの学校まで毎日通うそうで、聞いてみたら、
行きは30分、帰りは登りだけど1時間で帰ってくるよ。
ささやかな自信は、パリンパリンと砕け散ったのでした。
ウレリの宿でご褒美コーラ。
ツァクラに任せっきりで宿の名前を忘れてしまいましたが、ウレリではこちらのゲストハウスに宿泊。まだ15時前ですが、今回のトレッキングは毎回15時前には宿についていました。ある程度余裕をもった行程になっているのでしょう。
コーラ1本250ルピー。
ひ〜高い!!!
町場の3倍ですが、我慢できずに飲んじゃいました。予定より多く歩いたご褒美ということにしておきましょう。
部屋は清潔で、さっき担ぎ上げていたような派手な掛布団が素敵です。
トイレットペーパーはなくて、壁から出ているホースを使う手動ウォシュレット方式です。
バルコニーからは山が見渡せて良い景色。
Ncell の電波もぎりぎり飛んでいるので、山を眺めたり、スマホをいじったり。時間がたっぷりあるので、のんびり過ごします。
18時頃になって、あまりにヒマなので夕食の時間を聞きに行くと「いつでもいいよ」というので、すぐ食べることに。
うむむ、ベジ・ダルバートが550ルピーと、さらに高くなっています。何かまだ食べたことないものを探して選んだのが、Egg Ramayan Noodle Soup。ラマヤンって何だろうと期待して待っていると、
出てきたのは、インスタント麺。
いや、不味くはないですけどね・・・スープもちょっとスパイシーでネパールっぽいし・・・
でも、これが約550円はちょっとシンドイ。
それなりに疲れていたし、夜になると寒いしで、シャワーを浴びた後は寝袋と布団にくるまってスマホで本を読んでいたら、いつのまにか寝入ってしまいました。ともあれ、不安のなか出発したトレッキングも、無事1日目を終えることができました。
次回予告
初日にウレリまで到達したので楽になったはずの翌日は、それでもなかなかハードな登り道。ツァクラのプレッシャーを受けてハイペースで進み、
息切れゼィゼィながら、徐々に歩くのが楽しくなってきました。
次回トレッキング2日目、ウレリ~ゴラパニです。
↓ブログ村ランキングへの応援クリック、よろしくお願いします。